三河 波入江城 🏯かつては海に面した丘城だったとか
三河 波入江城 (愛知県豊橋市老津町波入江)
お盆休みにちょいちょい奥方実家の付近の城を徘徊しておりまして・・。
そういえばあんな城址やこんな城址もあったな、という回想録です。
(暑い中を走り回ったので所々で記憶が飛んでいるかも・・)
前回の高縄城からすぐ近くの波入江城を訪問しました。
波入江城はその名の通りかつては三河湾に面していた入江に面した城であったようです。
戸田氏の支城のひとつであったようですが、具体的な城主や機能した年代などは不明です。
祥雲寺一帯がかつての主郭部。
そう言われると周囲は湿地帯となっていてかつての入江を想像できそうです。
たくましい想像力を働かせれば参道が土橋、その周囲は波が打ち寄せる堀・・。
・・って、いくらなんでも妄想の世界ですかね。


温暖な気候である渥美半島ならではの風景です。
波入江城、毛筆手書の城址板を発見いたしましたv(o゚∀゚o)v
恐らく住職様のお計らいでしょうが、山門の扉の裏側にあります。
普通に見学していたら見落とすこと間違いありません・・。
しかも消えかかっていくのも時間の問題かと。
他にも手書きによる有難いお説教がいろいろと掲げられてございました。

文字を解読しながら、なんとか解釈したいのですが一部無理でした・・。
立地状況からみると三河湾を押さえ、田原城、高縄城への繋ぎの城とも解釈できます。
高縄城からは1500m、距離的には出城であったとの見方もできましょう。
Ⓢは祥雲寺参拝者用駐車場です。
Ⓖは祥雲寺山門と本堂。山門の扉裏に毛筆手書きの城址板?あり・・です。
お盆休みにちょいちょい奥方実家の付近の城を徘徊しておりまして・・。
そういえばあんな城址やこんな城址もあったな、という回想録です。
(暑い中を走り回ったので所々で記憶が飛んでいるかも・・)
前回の高縄城からすぐ近くの波入江城を訪問しました。
波入江城はその名の通りかつては三河湾に面していた入江に面した城であったようです。
戸田氏の支城のひとつであったようですが、具体的な城主や機能した年代などは不明です。

そう言われると周囲は湿地帯となっていてかつての入江を想像できそうです。
たくましい想像力を働かせれば参道が土橋、その周囲は波が打ち寄せる堀・・。
・・って、いくらなんでも妄想の世界ですかね。


温暖な気候である渥美半島ならではの風景です。

恐らく住職様のお計らいでしょうが、山門の扉の裏側にあります。
普通に見学していたら見落とすこと間違いありません・・。
しかも消えかかっていくのも時間の問題かと。
他にも手書きによる有難いお説教がいろいろと掲げられてございました。

文字を解読しながら、なんとか解釈したいのですが一部無理でした・・。
立地状況からみると三河湾を押さえ、田原城、高縄城への繋ぎの城とも解釈できます。
高縄城からは1500m、距離的には出城であったとの見方もできましょう。
Ⓢは祥雲寺参拝者用駐車場です。
Ⓖは祥雲寺山門と本堂。山門の扉裏に毛筆手書きの城址板?あり・・です。
スポンサーサイト