美濃 加賀野城 🏯「水の都」大垣に相応しい自噴水を抱える城
美濃 加賀野城 (岐阜県大垣市加賀野1丁目)
古野城(小野城)をあとにして次は加賀野城へと歩いていきます。
大垣市内を流れる幾筋の用水路の水はとても美しいです。
元々、地下水が豊富な地域なんですね。
加賀八幡神社一体が整備されています。

加賀野八幡神社の社殿。
加賀野城の石碑と後藤祐乗誕生碑、名水加賀野井戸の碑。
滅多にお目にかかれない石碑のトリプラー攻撃です。
それだけここ八幡神社の加賀野城には歴史が詰まった場所、ということです。
簡単にご説明をば・・。
1.加賀野城跡
後藤基直が築城したといわれ、代々美濃国守護土岐氏に仕えていた後藤氏が城主でした。
1561年(永禄4年)大垣城主・氏家直元(卜全)の家臣、三塚城主・種田氏に攻められ落城。
また、戦国期の人物として、後藤氏の家臣でしょうか、日比大三郎の名も伝わっています。
大三郎は森部の合戦に織田信長方として参加しているようです。
よく羽島市にある「加賀野井城」と間違われるのも無理はありません。(←リンクできます)
名前もそっくりですから・・。
こちら大垣市は「加賀野城」、羽島市のほうは「加賀野井城」です。(区別ムズイ・・)
2.後藤祐乗誕生の地
後藤祐乗は、室町幕府8代将軍足利義政に仕えた後、刀装金具の彫刻の名人として活躍しました。
子孫は刀装金具や大判小判の鋳造にも関わりました。
3.加賀野八幡神社井戸
明治になってこの加賀野八幡神社で使用する井戸(自噴井)が掘られたといいます。
加賀野八幡神社自噴井の水は無色透明のおいしい水として評判です。
自分が訪問した際もたくさんのポリ容器持参の方々がお見えでした。

現在の自噴井は昭和63年に掘られた井戸。
深さ136mの地下から毎分400ℓ、水温14℃の水が湧き出ています。
1986年に「岐阜県の名水50選」に、2008年には環境省の「平成の名水百選」にも選定されました。
それにしても物凄い水量です。
自分も空のペットボトルを何本か持参してきましたので汲んでみます。
こうなると城の存在よりも水のほうがメインになってしまいますね・・。
この水量、豊かな湧き水をいただきます!
うん!、美味しいす!(ぷはー)
安心して飲めるのがいいですね。
温度も冷たすぎず、味もまろやかで実にうまいです。
日中はたくさんの汲み人がおいでになり混雑もします。
お互いマナーと節度は守りたいものです。(中にはいささか度を越える取水者も・・)
名水ファンの自分もここは、太鼓判です。
路上駐車3台分くらいはあります。
古野城(小野城)をあとにして次は加賀野城へと歩いていきます。
大垣市内を流れる幾筋の用水路の水はとても美しいです。
元々、地下水が豊富な地域なんですね。


加賀野八幡神社の社殿。

滅多にお目にかかれない石碑のトリプラー攻撃です。
それだけここ八幡神社の加賀野城には歴史が詰まった場所、ということです。
簡単にご説明をば・・。
1.加賀野城跡
後藤基直が築城したといわれ、代々美濃国守護土岐氏に仕えていた後藤氏が城主でした。
1561年(永禄4年)大垣城主・氏家直元(卜全)の家臣、三塚城主・種田氏に攻められ落城。
また、戦国期の人物として、後藤氏の家臣でしょうか、日比大三郎の名も伝わっています。
大三郎は森部の合戦に織田信長方として参加しているようです。
よく羽島市にある「加賀野井城」と間違われるのも無理はありません。(←リンクできます)
名前もそっくりですから・・。
こちら大垣市は「加賀野城」、羽島市のほうは「加賀野井城」です。(区別ムズイ・・)
2.後藤祐乗誕生の地
後藤祐乗は、室町幕府8代将軍足利義政に仕えた後、刀装金具の彫刻の名人として活躍しました。
子孫は刀装金具や大判小判の鋳造にも関わりました。
3.加賀野八幡神社井戸
明治になってこの加賀野八幡神社で使用する井戸(自噴井)が掘られたといいます。
加賀野八幡神社自噴井の水は無色透明のおいしい水として評判です。
自分が訪問した際もたくさんのポリ容器持参の方々がお見えでした。

現在の自噴井は昭和63年に掘られた井戸。
深さ136mの地下から毎分400ℓ、水温14℃の水が湧き出ています。
1986年に「岐阜県の名水50選」に、2008年には環境省の「平成の名水百選」にも選定されました。
それにしても物凄い水量です。
自分も空のペットボトルを何本か持参してきましたので汲んでみます。
こうなると城の存在よりも水のほうがメインになってしまいますね・・。

うん!、美味しいす!(ぷはー)
安心して飲めるのがいいですね。
温度も冷たすぎず、味もまろやかで実にうまいです。
日中はたくさんの汲み人がおいでになり混雑もします。
お互いマナーと節度は守りたいものです。(中にはいささか度を越える取水者も・・)
名水ファンの自分もここは、太鼓判です。
路上駐車3台分くらいはあります。
スポンサーサイト